2007年10月2日から.ゆきこが管理しています.
友達と映画見てきた。
「ちょっと今から仕事やめてくる」
ブラック企業での仕事っぷりは何とも痛々しかった…!
働いてるとやっぱりおかしくなってしまうのか。
そして医学部受験はもっと上手にやらなきゃねって思った。
自分の経験も思い出したりして、何とも複雑な気分になりました。
今回、見て思ったことは、
駅で危なそうな人がいないか、きちんと見ようと思う。
助けられる人は助けたい。
医師になれるかはまだわからないけど、
助けを求めている人をきちんと見つけられる人間になりたい。
久しぶりにこんなまじめなことを考えました。
「ちょっと今から仕事やめてくる」
ブラック企業での仕事っぷりは何とも痛々しかった…!
働いてるとやっぱりおかしくなってしまうのか。
そして医学部受験はもっと上手にやらなきゃねって思った。
自分の経験も思い出したりして、何とも複雑な気分になりました。
今回、見て思ったことは、
駅で危なそうな人がいないか、きちんと見ようと思う。
助けられる人は助けたい。
医師になれるかはまだわからないけど、
助けを求めている人をきちんと見つけられる人間になりたい。
久しぶりにこんなまじめなことを考えました。
PR
延々と引きずった5月病。
この1ヶ月半、横になって過ごす時間の多かったこと…
今週からしっかりします。
一つ、iPadのゲームはやめる。
一つ、自炊する。
一つ、卒試の勉強の計画を立てる。
一つ、夏の病院見学の計画を立てる。
一つ、体重を大台以下に減らす。
とりあえず早寝早起きはできてるから、時間を有効に使う。
朝の時間は早めに病院行ってクエバン解くと決めました。
がんばるぞー!
この1ヶ月半、横になって過ごす時間の多かったこと…
今週からしっかりします。
一つ、iPadのゲームはやめる。
一つ、自炊する。
一つ、卒試の勉強の計画を立てる。
一つ、夏の病院見学の計画を立てる。
一つ、体重を大台以下に減らす。
とりあえず早寝早起きはできてるから、時間を有効に使う。
朝の時間は早めに病院行ってクエバン解くと決めました。
がんばるぞー!
「あの。。。」「あれって、、、」
的な感じで会話が被るとき、
いつからか私は自分の話を押し通すようになっている
(そういえば5年前にはすでにそうだった(゚□゚;))
今日で辞めます!!
譲り合うめんどくささを乗り越えての今だと思うけど、
やっぱり感じ悪い!!
分かってたけど!!
自分にもしこりになるし、きっと相手にも。
今日で辞めます。
誓って。
何に誓おうかな。お酒かな。
今度同じ事したら断酒します。
的な感じで会話が被るとき、
いつからか私は自分の話を押し通すようになっている
(そういえば5年前にはすでにそうだった(゚□゚;))
今日で辞めます!!
譲り合うめんどくささを乗り越えての今だと思うけど、
やっぱり感じ悪い!!
分かってたけど!!
自分にもしこりになるし、きっと相手にも。
今日で辞めます。
誓って。
何に誓おうかな。お酒かな。
今度同じ事したら断酒します。
「非常識な読書のすすめ」を読んで。
これも付箋張りつつ、1時間強で読んだ。
結構おもしろかった!読書関係ないじゃん、って話もたくさんあったけど(笑)
<印象に残った部分>
・坂本龍馬が好んだということば
「丸くとも ひとかどあれや ひと心 あまり丸きは 転びやすきぞ」
・日本一の○○になるために始めるべきことは小さいことから
脱いだ靴をそろえる
挨拶をする
返事はハイと元気よく
路上のゴミは率先して拾う
相手を喜ばせるようなことをいう(お世辞大事!)
親に感謝を伝える
・変化の時代にうまくいく三つの教え
目上の人の話は口を挟まずによく聞く
人に頼まれたことは一生懸命やる
なんでも体験・体感してナンボと知る
・普段からちょっとしたおせっかいをすべき
元気にしてるかな?と思ったら多少疎遠でも連絡してみよう
大変な状況の人には元気の出る話をしたり、美味しいものをご馳走したり
・「三方よし」の精神で仕事すべき
お客さん、自分、社会の全てが喜ぶ商いをすべし
・第三の場所を持つべし
家庭、職場以外の場所を持って、視野を広げよう。
特に他職種の人から学ぶべきことは多い。
自分の職種の常識の中にある矛盾点を見逃したり慣れたりしないように
・「第二の矢」
お釈迦様の話。ある日突然バーンと飛んできて胸を射抜いた矢。
これは第一の矢で避けることは難しい。
そして、そのことについて「ついてない」とか「復讐してやる」といった
嫌悪感のような感情を持つことが第二の矢。
第二の矢は現実ではなく、自分の中の、バーチャルな問題。
だから、第二の矢は人間の知恵で裂けられるという話。
第二の矢を避けられる知恵をつけるべし
・バタフライ効果
小さな動きも大きな効果(結果)産むことがあるといった意で本書では使われている。
本来は、力学とかカオス理論とかに関連する言葉のよう。
"気象学者のエドワード・ローレンツによる、蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?という問い掛けと、もしそれが正しければ、観測誤差を無くすことができない限り、正確な長期予測は根本的に困難になる、という数値予報の研究から出てきた提言に由来する"
(wikipedia「バタフライ効果」より引用)
これも付箋張りつつ、1時間強で読んだ。
結構おもしろかった!読書関係ないじゃん、って話もたくさんあったけど(笑)
<印象に残った部分>
・坂本龍馬が好んだということば
「丸くとも ひとかどあれや ひと心 あまり丸きは 転びやすきぞ」
・日本一の○○になるために始めるべきことは小さいことから
脱いだ靴をそろえる
挨拶をする
返事はハイと元気よく
路上のゴミは率先して拾う
相手を喜ばせるようなことをいう(お世辞大事!)
親に感謝を伝える
・変化の時代にうまくいく三つの教え
目上の人の話は口を挟まずによく聞く
人に頼まれたことは一生懸命やる
なんでも体験・体感してナンボと知る
・普段からちょっとしたおせっかいをすべき
元気にしてるかな?と思ったら多少疎遠でも連絡してみよう
大変な状況の人には元気の出る話をしたり、美味しいものをご馳走したり
・「三方よし」の精神で仕事すべき
お客さん、自分、社会の全てが喜ぶ商いをすべし
・第三の場所を持つべし
家庭、職場以外の場所を持って、視野を広げよう。
特に他職種の人から学ぶべきことは多い。
自分の職種の常識の中にある矛盾点を見逃したり慣れたりしないように
・「第二の矢」
お釈迦様の話。ある日突然バーンと飛んできて胸を射抜いた矢。
これは第一の矢で避けることは難しい。
そして、そのことについて「ついてない」とか「復讐してやる」といった
嫌悪感のような感情を持つことが第二の矢。
第二の矢は現実ではなく、自分の中の、バーチャルな問題。
だから、第二の矢は人間の知恵で裂けられるという話。
第二の矢を避けられる知恵をつけるべし
・バタフライ効果
小さな動きも大きな効果(結果)産むことがあるといった意で本書では使われている。
本来は、力学とかカオス理論とかに関連する言葉のよう。
"気象学者のエドワード・ローレンツによる、蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?という問い掛けと、もしそれが正しければ、観測誤差を無くすことができない限り、正確な長期予測は根本的に困難になる、という数値予報の研究から出てきた提言に由来する"
(wikipedia「バタフライ効果」より引用)
いろいろ
カウンタ
プロフィール
名前:
ゆきこ
年齢:
42
職業:
医療関係
趣味:
ねこ・本
アーカイブ